広告

ドラフト

【ドラクエ6】商人のあなほりの活用方法とあなほりチャートの可能性

8月 22, 2020

あなほりとは商人の熟練度が3(戦闘回数14回)で習得できる移動中に使用可能な特技。

使用すると一定の確率でアイテムやゴールドを入手することができる。

工夫次第では大金が入手できるため、お金(ゴールド)稼ぎとしても活用が見込める。

海上では使用不可

あなほりで入手できるもの

・ゴールド

・エンカウントするモンスターが所持しているアイテム

入手できるものを具体的に解説すると、

ゴールド

1ゴールド、または2ゴールドがほとんどでまれに所持金の半分を掘り当てることがある。

モンスターの所持アイテム

モンスターが出現するエリアではそのモンスターが戦闘終了後に入手できるドロップアイテムもあなほりで入手する可能性がある。

あなほりの成功確率

あなほりを使用した際に発生する各確率は、

まず拾うか拾わないという判定があり確率は1/2。

次に拾うという判定が出た後にゴールドかアイテムのどちらを拾うかという判定があり、この確率も1/2である。

ゴールドが選択された場合は1ゴールドまたは2ゴールドを拾う判定と所持金の半分を拾う判定がある。

所持金の半分を拾う確率は、1/128の確率で所持金の半分を入手できる、残りは1ゴールドか2ゴールドを拾う様になる。

アイテムが選択された場合は次に、そのフィールドで出現するモンスターが出現率に応じて選択され、そのモンスターのアイテムのドロップ確率を計算した後、拾えるか拾えないかの判定になる。

おそらくモンスターのドロップ確率そのままで戦闘を行わずに判定してくれる模様。

ただし、どのモンスターのアイテムを判定されているかはランダムであるため狙い撃ちできないとのこと。

まとめると、

所持金の半分を入手する確率

1/2×1/2×1/128

アイテムを拾う確率

1/2×1/2×(出現率に応じた確率)×(戦闘終了後に行われるモンスターのドロップ確率)

という計算方法だと思われる。

モンスターが出現しないエリアの場合の処理はどうなるか現在は不明。

あなほりで確実アイテムを掘り当てる方法?

乱数を固定することで確実にアイテム掘り当てる方法が見つかったらしいのでこの方の該当ツイートを参照。(2023年2月16日)

あなほりの注意点

SFC版ドラゴンクエスト6ではゴールドまたはアイテムを5回拾うとそのエリアでは何回あなほりを試みても何も拾えない仕様なので毎回、1ゴールドなど拾った回数を数える必要がある。

回数が5回の上限に達した場合は、階段などに移動してエリアを切り替えることでその回数をリセットすることができる。

あなほりをチャートに採用するには

運が伴うが、うまく行けば戦闘を行わずにモンスターが所持しているアイテムが入手できたり、大金を入手できる可能性があるのでうまく使用すればRTAにも利用できるのではないかということで、どのように何を狙ってあなほりを使用すればチャートとして採用されそうになるかを考えてみた。

またこれらを吟味した場所こそがあなほりするおすすめの場所とも言える。

アイテム

当然ながら、まずはたくさんあるドロップアイテムからどれを入手するか考えることになる。

出現率が高ければ高いほどドロップ判定の抽選に選ばれるモンスターが選択されやすいということなのでできれば出現率が高くて、ドロップ率も高く役に立ちそうなアイテムのを狙いたい。

しかし今はそれらを考えずにすべてのドロップアイテムを考えてみることにする。

モンスターがドロップするアイテムでRTAで魅力的なものは何かと言われるとまず、どのモンスターが何のアイテムをドロップするのかというところから洗い出し、何が有益であるかを方向性毎に考えて行く必要があるが 、すべてのドロップアイテムを確認したわけではないので提示しているアイテムはあくまで一例。

候補になりそうなアイテムの特徴と方向性とすれば、

・性能が優秀なアイテム

・高額で売却できるアイテム

・たね・きのみのような各種ステータス上昇アイテム

・攻撃力・守備力が優秀な武器・防具

・耐性・特殊効果が優秀な武器・防具

といった感じに分類できそう。

性能が優秀なアイテム

すぐに思いつくのがなんと言ってもメガザルロックがドロップするメガザルのうでわであろう。

ということで、メガザルのうでわをドロップする可能性のあるメガザルロックが出現する山肌の道(下)で使用するのも候補に上がる。

高額で売却できるアイテム

うみなりのつえが早速海で出現するモンスター、キラーウェーブがドロップするのだが、残念ながら海上では穴を掘るということがちゃんと(?)できないように設定されているため候補から外れてしまう。

高額で売却できるドロップアイテムは物語の終盤に多く、序盤で高額で売却できるアイテムは狙いにくい。

そもそも高額で売却できるのであれば別にあなほりのもう一つの仕様である所持金の半分を拾う方の療法を狙って調整すること対応可能であると思う。

たね・きのみのような各種ステータス上昇アイテム

ステータスが上昇するのは非常に重要ではあるが、たね・きのみといったアイテムをドロップするモンスターはどれもドロップ確率が低い傾向にある。

非常に低い確率を選択した場合に得られるものがたね・きのみ一つ分の上昇値ではもの足りず、少し大きなアドバンテージがほしいと思ってしまう。僅かなステータスの差が重要である場合でないと採用されないと思われる。

そもそもあなほりにかける時間を数分、数十秒を惜しんでカットしているたね・きのみを取りに行けばいいだけになってしまう。

攻撃力・守備力が優秀な武器・防具

終盤になれば非常に守備力のメタルキングヘルムが手に入るが活躍できる場面がデスタムーア戦のみとなってしまう。中盤くらいまでに強力な武器・防具が入手できれば採用する可能性がややありそう。

耐性・特殊効果が優秀な武器・防具

やまびこのぼうしが優秀な特殊効果を持っているが入手できるタイミングを考えると活躍できる場面がデスタムーア戦くらいになるので呪文を2回唱えられるメリットでどこまでチャートの変更が起きるかになりそう。

元々、武器・防具はそこまで足りていないことはないため、何かを強力なものを付け足して加速することを期待するよりかは何かをカットした後に足りなくなったものを補うという考え方のほうがメリットはありそう。

ゴールド

〔通常版〕ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン -Switch

所持金の半分のゴールドを入手する場合は当然、大金を持った状態で行いたいが、その際本来は後で売却する金策用アイテムを先に売ったり、先に購入予定のアイテムを購入せず無理して後回しにして終盤で金策用アイテムを一気に売却することになるとその時点ですでにチャートを変更することになる。

妥協してそこまで大金を狙うのではなく、チャート通りの売却を行い、所持金がピークを迎えたときにあなほりを実行するという方法でも良い。

その後、大金を手に入れて何をするかにも変わる。

優秀な武器・防具を購入するのか、せかいじゅのは(またはカジノの景品)を交換するのか等。

せかいじゅのはを交換するということは主にデスタムーア戦の安定のためだが、大量に取得すれば戦術にも変化があるかもしれない。

武器、防具の場合は入手した瞬間から加速する要素が見込めるかとかになるものになりそう。

その他

グレイス城

まずありえないことだが、グレイス城の儀式が行われる部屋であなほりを使用すればダークドレアムが持つはぐれのさとりが拾えるのではないかという感じもする。

しかしこの部屋はそもそもダークドレアムと戦闘することのできず、ダークドレアム自体も固定戦闘なので固定戦闘は判定自体もないと思われる。なのではぐれのさとり目当てであなほりをして画期的な何かを発見できるということもなさそう。

終わりに

あなほりをRTAのチャートに組み込めたらという内容だったが、もし採用される事があったとしてもおそらく、今あるチャートが更に進化して、どこも変えることがないほどチャートが触れるところが無くなった時に一発運任せで採用されるかもしれない・・・?

ドラゴンクエスト6稼ぎ関連記事

経験値

こちらもチェック!
no image
【ドラクエ6】レベル上げ 、経験値稼ぎ(メタル狩り)について

続きを見る

カジノコイン

こちらもチェック!
no image
SFC版ドラゴンクエスト6カジノ攻略とカジノチャートについて

続きを見る

熟練度

こちらもチェック!
no image
【ドラクエ6】熟練度上げの限界レベル(熟練度用エリアレベル)について

続きを見る

広告

仲間キャラクター紹介

ボス攻略記事一覧

ダンジョン攻略一覧

ストーリー攻略チャート(想定クリアタイム7時間30分)

基本職一覧

上級職一覧

SFC版ドラゴンクエスト6をより深く遊び尽くすための知識

RTA関連記事

-ドラフト
-, , , , ,